fbpx

講座&ワークショップ案内
Teacher Training Course & Workshop

★★スケジュールは、下の方へスクロールしてご覧いただけます。
講座とは
指導者育成を目的とした、専門的に深く学ぶトレーニングTTC(ティーチャーズトレーニングコース)と呼び異業者からの参加もあり。
ワークショップとは
通常クラスより少し掘り下げた説明付きの体験型クラス誰でも参加可能です。WSと略す。

インストラクター向け講座

  • ハンディキャップヨガⓇ

    障がいをお持ちの方とそのご家族の為のヨガ指導の資格を得ます。ハンディキャップヨガの考え方、ヨガの指導法、大切なことなどを履修していただきます。

    サイトへ»
  • ヨガ棒

    基本理論とセルフコンディショニングの為の操作と指導法を学び、指導資格を得ます。肩回りの不調改善や肩甲骨と背骨の可動性の劇的な変化は目を見張るほどで、ヨガに限らず施術家の方、リハビリ関連の方、アスリートトレーナーなどの方にも広く役立てていただいています。

    サイトへ»
  • 肩甲骨ヨガⓇ

    肩回り、肩甲骨の解剖学的理解と動きの仕組みを学び、その上で肩甲骨と肩関節の動きをよりよくしていく手法を学びます。肩こり、50肩の方などの方へのセラピー的な操作も含みます。指導資格を得てきた方たちにとって、この指導は全て人気のクラス、となっています。

    サイトへ»
  • 背骨メンテナンスヨガ

    背骨の特性やその役務、ポーズに対しての正しい背骨の操作を理解します。腰や消化器系の不調と背骨と脊髄神経、仙骨との関連や、認知症とも大きくかかわる髄液と関連する背骨操作は、今後大きな期待の持てる部分になるでしょう。さび付きがちに背骨をしなやかに動かすテクニックを学びます。

    サイトへ»
  • 坐骨から導く股関節操作….

    峯岸のオリジナリティあふれる4時間講座。股関節、骨盤、大腿骨の動きの連動性を逆に操作に活かしていく手法を学びます。股関節のスムーズな動かし方と、股関節からの屈曲の正しい導き方は、多くの動きにくさを感じている方たちの身体操作を楽にしてくれます。

    サイトへ»
  • 筋膜走行を活かすヨガ

    直接的に筋膜をリリースするのではなく、あくまでもヨガのプラクティスの一つとして呼吸を活かし、遠位からアプローチしてターゲットとする筋筋膜を緩める手法です。峯岸の独自のこの手法は、体の硬い方や動かすことの苦手な方たちにも役立つ手法となっています。

    サイトへ»
  • dayoga

    吉俣良氏作曲のヨガの為の楽曲に、誰もが日常にヨガを、をコンセプトにした振り付けを3パターンマスターする講座。イベントで喜ばれるレギュラーバージョン、高齢者施設やシニア層向けのピアノバージョン、オフィス、学校で毎日の日課として行っていけるテンポアップバージョン、全て動きの要素はヨガを身近に実施できる内容になっています。

    サイトへ»

講座開催スケジュール

講座日時 講座名 場所(開催地域)
2022年2月5日&6日(土、日) 10:00-15:30 背骨メンテナンスヨガ 指導者養成講座 オンライン 詳細
2022年2月8日(火) 13:00~16:00 & 9日(水) 10:00~16:00 筋膜走行を活かすヨガ 指導者養成講座 オンライン 詳細
2022年1月3日(月) ①10:00-11:30 , ②12:30~14:00 ①10:00~禊のヨガフロー ②12:30~老けない自分創りヨガ  オンライン 詳細
2022年1月10 日(祝) 10:30-12:00 新春スペシャル その1 アーサナ自由自在   オンライン 詳細
2022年1月10日(日) 10:30-12:30 新春スペシャル その2 マンネリ感を感じさせないヨガ指導のコツ オンライン 詳細